卒業しました
ご無沙汰しております。 4月24日に無事卒業し、27日のフランス語の期末テストも無事終了したので、28日から5月14日まで、大阪へ里帰りしていました。 その時の様子は本館ブログに詳しく記録しています。 このブログは学校で学んだ事を中心にした記録目的でしたので、めでたく学校を卒業したので、これでクローズさせていただきます。 これからは、
2009年5月

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


無事最初の一週間を終えたわけですが、かなりな宿題や読み物やリサーチにこれから時間をとられそうです。 そして5教科とってるうちの2教科は、リサーチ内容のプレゼンテーションを強いられると言う・・・ 公衆でのスピーチは大嫌いだぁ~~(泣)
出席している生徒層ですが、クラスの70%が高校を卒業してあまり間の無いって人たちが多く、20歳~40歳あたりが20%、40歳以上が10%って所だと思う。 かろうじて私は最年長では無いようですが、2番目と言ったところだろうか?
半数がすでに食品業界で働いてるって人で、Pastry chef(製菓職人)を志していると言う、30代であろう?髪の毛ボサボサ、ひょろ長い長身の男性で、黒いサングラスを室内でもずっとかけていて、教科書どこに仕舞ってるの?ってな感じで手ぶらで出席してる変な人も居たりする(笑) ほら、だから今回は英語で書けないのだ(爆)

楽しみでもありちょっと怖いのが、食品衛生学。 細菌がどのような状態で発生するのかとか、衛生管理が行き届いていないレストランの厨房などの実例を上げての、衛生局のゲストスピーカーの話を聞くと、もう何も食べたくなくなるだろうし、少なくとも当分はレストランでは食事したくないと思うようになるだろうな。 そう言う実例を聞いて、私が将来ベーカリーをオープンしたら、絶対衛生にこだわった場所にしよう!なんて闘志がわいてくる。

9月以降には、実際厨房に入ってベーキングの実習が始まります。 今学期は講義だけ。 それまでに色んな道具だけでなく、イッチョ前にシェフの出で立ちで毎日受講ならしい。 どんな格好になるんだろうね? その時にはまたここで写真を紹介いたします。
お疲れ様です!頑張っているようですね。私もプロの世界では男性シェフが多いのに疑問を持っていましたが、毎日料理を作っていない人が作る料理というのは時に斬新なアイディアがあっておもしろいとも感じています。ただ普段料理していない人は後片付けの経験も少ない人が多くて、これでもか!とお皿・ボウル類を使うので困りものですけれど(笑)。あと料理って体力がものを言うというか、やはり力仕事が多いので男の人の方が余力があるのかも・・・と自分なりの分析(笑)。
食品衛生学、私も興味あるところです。レストラン業界の内幕に迫る!といった感じで報告楽しみにしています(笑)!
食品衛生学、私も興味あるところです。レストラン業界の内幕に迫る!といった感じで報告楽しみにしています(笑)!
こんばんわ。新しいブログも除きにきました。
なんか、ブログの周りが英語だらけで、ちとびびっております(^^;;
無理しない程度にがんばってくださいねー
なんか、ブログの周りが英語だらけで、ちとびびっております(^^;;
無理しない程度にがんばってくださいねー
みまきさん、こんにちは。
まだはっきり決めてないんです。 このブログをクラスメートとの交流の場に使う事があることを考えて、一応英語にしてるんですが、時々日本語登場します。
まだはっきり決めてないんです。 このブログをクラスメートとの交流の場に使う事があることを考えて、一応英語にしてるんですが、時々日本語登場します。
Mimaさん、こんにちは。
初コメント!
10年も前なら、シェフの世界って男性が圧倒的に多かったらしいですよ。 そういえば寿司職人も女性は見かけませんよね。 大体女性の方が体温が高いから、ネタを握るのに良くないとか、どこかで聞いたことがありますが。
食品衛生学、ものすごく面白い反面、もう家中のものを捨てたくなってます(爆)

10年も前なら、シェフの世界って男性が圧倒的に多かったらしいですよ。 そういえば寿司職人も女性は見かけませんよね。 大体女性の方が体温が高いから、ネタを握るのに良くないとか、どこかで聞いたことがありますが。
食品衛生学、ものすごく面白い反面、もう家中のものを捨てたくなってます(爆)